初盆のお供え物13選|初盆のお供え物の種類
更新日:2020年10月07日

「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
初盆とは
初盆は新盆と呼ぶ地域もあり、宗教や宗派によって飾り付けやお供えに違いがあります。今回は、初盆のお供え物や初盆のお供え物の種類を紹介しています。どのようなお供え物が良いか迷ってしまったら、ぜひ参考にしてください。
初盆のお供え物13選
以下では、さまざまあるお供え物の中から初盆に商品を挙げてみました。金額や量など、地域や考え方に合うものを選んでみてください。
1:菓匠もりん
この商品は、ショコラ、バニラ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ、レモン、 フランボワーズなどのフレーバーが使われたマカロンの詰め合わせで、個別包装になっています。1つずつ開けられるため、分け合うのにぴったりです。
写真のように個包装もされており、割れや欠けなどもなく、大きさも充分で、全く訳あり感がなかったです!
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1W2HCEBVOG6... |
味もとてもおいしかったです!
マカロンは甘ったるくて苦手という友人もとてもおいしいと食べていました。
2:淡路梅薫堂
のし紙をかけた状態で購入できるため、手間をかけずにギフトに使えるのがポイントです。香りはご先祖さまの好物とされるため、お供え物に迷ったらぜひ候補に入れてみてください。
熨斗もきれいに表書きしていただいており、透明フィルムでカバーされており好印象です。先方さまにも喜んでいただきました。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R10N14ZIX4A3... |
3:河内駿河屋
この商品は、ゼリーやようかん、くず餅、わらび持ちなどがセットになっています。さまざまな味が楽しめるため、子供がいる場合でも仲良く分けられます。
お値段の割に量が入っていて、色々なバリエーションと色合いが綺麗だったので、贈答品にピッタリな一品です☆味も美味しかったです☆
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RDCZI8969GHI... |
4:longcham(ロンシャン)
この商品は、さまざまなお菓子を盛りカゴにしています。具体的には、クッキー、ラスク、パイ、パウンドケーキなどが入っています。洋菓子が中心なので、和菓子が苦手な人にぴったりです。
お爺ちゃんの四十九日に御供え物として購入しました。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R43IFN2QL5MI... |
お菓子も美味しかったし、見栄えが凄く良かったです。両親も喜んでくれました。
5:日本香堂
この商品は、60g入りのお線香が6箱セットになっています。やさしい桜の香りなので、一風変わったお線香をお供えしたい場合にです。贈答用としてのしが付いているため、法事の際にすぐ使用できます。
今年のお盆、進物用に初めて購入したのですが、送った方からとっても良く喜ばれました。又、手頃な価格で購入でき、桐の箱に入っていて高級感も漂っていた。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R21O78QXNLFD... |
6:アートフォーシーズン
生花とは違い、水やりなどの手間がかからないのがポイントです。この商品はクリアケースが付いているため、ホコリが被らず、いつまでも綺麗な状態で飾れるでしょう。
お仏壇用に購入しました。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RGAE7MYEZ9GB... |
ケースはガラスではなくプラスチックです。
小さい子供がいるのでプラスチックの方が安心です。
お花に直接ホコリが付かないので掃除しやすいです。
7:長崎心泉堂
この商品は、プレーンのカステラと宇治抹茶を使用した抹茶味のカステラがセットになっています。10切れにカットされているため、その場で切り分ける必要がないところがポイントです。
8:とらや
この商品は、小倉のほか、黒砂糖やはちみつ、抹茶、紅茶の5種類の味がセットになっています。どれも落ち着いた色合いなので、初盆のお供え物にぴったりです。
お盆に仏壇に供えるのにちょうどよいサイズです。味も色々で楽しいですし。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1RAUI6LB75R... |
9:銀座千疋屋
この商品は、ブルーベリー、マンゴー、キウイ、ラ・フランス、さくらんぼ、グレープフルーツの6種類のゼリーがセットになっています。お盆は夏の時期なので、冷たく冷やして召し上がるのにぴったりです。
喜んで貰えました。千疋屋は値段は高いが商品は間違いないので安心贈れます。何度か大事な送り先には利用してます。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1YED6ABTF2B... |
10:稲葉仏壇店
ご先祖さまはお線香の香りが好物とされているため、初盆にぴったりです。お線香は森の香り、白檀の香り、ラベンダーの香りの3種類が入っているため、さまざまな香りが楽しめます。
送った相手から とてもよいものをありがとう!といってきました。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2QD4AQ9SGGL... |
11:徳島四季乃菓子 あわや
この商品は、ほろほろとした食感が特徴のクッキーで、和三盆糖が使用されています。4個で1袋になっているため、少量ずつ食べられ、分けやすいところがポイントです。
お盆お供えに綺麗で日持ちしそうだから購入しました。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3LND6GKJ0IJ... |
ちょうどよいサイズでのしも希望通りでありがとうございました。
12:ヨックモック
ギフトではシガールが定番で、メーカー名を知らなくてもこの商品なら知っているという人も多いのではないでしょうか。個別包装になっているため、分けやすく、お供えしやすいのがポイントです。
このクッキーは、最高ですし
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1AGTHK3LVB3... |
誰にあげても喜ばれます。
永遠のファンです。
13:草加銘煎
海苔やごまなどを使ったさまざまな煎餅がセットになっており、です。お米や海苔、塩などは全て国産で作っていて、こだわりが見られます。
お煎餅そのものは、私自身食していないので分かりませんが、手提げ袋付きなのでお土産品として良かったと思います。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R10Y1FB2OFY1... |
お盆のマナーを知りたい人に
お通夜や告別式の流れやどのような段取りで行うのか、納骨やお盆などの法事についても載っています。また、香典返しなどについても詳しく説明しているため、葬儀にまつわることを一から学べるのがポイントです。
初盆のお供え物の種類
以下では、お供え物にふさわしいとされるものを1つずつ紹介します。どんなお供え物にするか迷ってしまったら、ぜひ参考にしてみてください。
焼き菓子
煎餅などは幅広い年代にがあり、お茶との相性も良いため、法事にぴったりの食べ物です。また、クッキーなどの洋菓子も子供がいる場合はです。焼き菓子を選ぶ際は、個別包装になっているものを選ぶと分けやすいというメリットがあります。
果物
果物は生物なので、できるだけ日持ちするものを選びましょう。したがって、バナナやいちごなどは向きません。ただし、故人が好きだったものならお供えしても良いでしょう。
お花
お盆では菊が定番ですが、ほかにもアイリスやキンセンカ、カーネーション、トルコキキョウなどが供えられます。カーネーションは赤が一般的ですが、仏事では白色を選びましょう。
ろうそく
ろうそくはさまざまな種類がありますが、初盆には真っ白でシンプルなタイプが好ましいとされています。しかし、宗派によって考え方が異なるため、絵模様が付いたタイプでも良いでしょう。
お線香
故人が好きだった香りがわかる場合は、そのお線香を選びましょう。わからない場合は、やさしい香りのお線香がです。最近では、香りが強いものより、ほのかに香るものが好まれると言われています。
初盆のお供え物について知ろう
そのため、ふさわしいお供え物を選ぶようにしてください。紹介したことを踏まえ、初盆のお供え物についての知識を身につけましょう。
「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
初回公開日:2019年01月24日
記載されている内容は2019年01月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。