落雁の食べ方|粉々にして料理に使おう!活用レシピ5選
更新日:2020年10月07日

「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
落雁とは
また、落雁はお供えとして使用する他に、お茶の席などでも定番のお菓子として使用されます。
近年では、伝統的な和菓子である落雁を、よりお洒落にして販売している和菓子店もあり、女性を中心に再び注目を浴びています。
何でできているの?
木型から抜き取る時に、まな板などに打ち付けることから「うちもの」とも呼ばれています。また、落雁に使われている砂糖は「和三盆」と呼ばれる最高級の白砂糖です。
主成分は砂糖ですが、米粉などの澱粉も含んでいて滋養の点でも優れた面があります。
落雁のルーツ
名前の由来には、中国のお菓子「軟落甘」が変化した説と、近江百景の「堅田の落雁」にちなんだ説とがあります。
落雁は日本各地で独自の発展をしていき、松江市の「山川」、新潟県長岡市の「越乃雪」、金沢市の「長生殿」は特に有名で、日本三大銘菓として知られています。
落雁をお供えする理由
落雁をお供え物に利用する理由には諸説ありますが、日持ちがするということと、昔は砂糖が貴重であったからという説が有力です。
干菓子なので、暑い時期でも傷まないこと、ご先祖をもてなすために高級な砂糖が使われているというのが大きな理由です。
落雁の食べ方
しかし、米粉や砂糖などの材料で作られた伝統的な和菓子でもあり、捨てるには抵抗があります。
ここからは、落雁の食べ方についてご紹介していきます。あまり馴染みのない食べ方もありますが、お好みの食べ方で美味しく落雁を召し上がってみるのはいかがでしょうか。
落雁の食べ方1:そのまま食べる
落雁のほんのりとした甘さが、お茶の渋さとマッチして、とても美味しく食べることができます。見ただけで苦手だと決めずに、一度そのままで落雁を味わってみることをします。
意外に無糖のコーヒーや紅茶などにも合いますので、ぜひお試し下さい。
落雁の食べ方2:砂糖の代わりに料理に使う
麺棒で叩いたり、大根おろしと同じようにおろし金を使えば簡単に粉々になります。落雁は色がついているものが多く、とろみがあるために砂糖と全く一緒というわけではありませんが、主原料は砂糖なので、使い方に気をつければ砂糖と同じように利用できます。
大根おろし器を使って粉々にする方法
小さい落雁をすりおろす時には、指などをケガしないように気をつけましょう。粉状になった落雁は袋や容器に入れて保存し、砂糖が必要なシーンで砂糖代わりに使うようにすると良いでしょう。
ミキサーを使って粉々にする方法
また、ミキサーと同じようにフード・プロセッサーやミルなどを使っても粉々にすることができます。ミキサーは、叩いて粉状にするよりも、よりきれいな粉状になるのでです。
粉状になった落雁は、他の調味料と間違えないように容器などに保存して、砂糖が必要になった時に使うようにしましょう。
落雁を料理に使うときの注意点
まず、落雁には見て美しいように色が付けられているものが多いので、そのまま利用すると、料理によっては色が残ってしまうことがあります。
また、澱粉の成分が入っているため、溶かした時にトロミが出てしまいます。お汁粉などにはちょうど良いのですが、トロミをつけたくない料理には使用を控えましょう。
落雁の美味しい食べ方
たとえば落雁をいただいた時や、お供えした物を下げた時など、どのように食べれば良いのかわからないという人も多いことでしょう。
そこで、どんな食べ物にどのように利用すれば良いのか、簡単で美味しく食べられる方法をご紹介します。普段の砂糖のように、色々な料理に気軽に利用してみましょう。
落雁の食べ方3:飲み物に入れる
紅茶やコーヒーなど、少しだけ甘みが欲しい飲み物に入れると、飲み物の味を邪魔することもありません。
他にも、落雁で生姜湯を作ると適度なトロミが出るので、手軽で美味しい生姜湯になります。生姜湯は体が温まるので、寒い時期に特に飲み物です。
落雁の食べ方4:ヨーグルトに入れる
プレーンヨーグルトに、砂糖やはちみつの代わりに落雁を粉々にしたものを入れてみると、落雁についていた色がつき、見た目も美しくなります。また、ブレーンヨーグルトは白いので、色がつくとデザートとしてもお洒落です。
落雁だけでは甘味が足りない場合は、さらにはちみつなどをプラスしても良いでしょう。
落雁の食べ方5:汁ものに入れて使用する
落雁は溶かすとトロミが出るので、トロミがあると美味しいお汁粉などに利用すれば、その特長を存分に発揮することができます。
お汁粉には、こし餡のものとつぶ餡のもの(関西では「ぜんざい」)がありますが、どちらも落雁のトロミがあれば、より美味しくなるでしょう。
落雁の活用レシピ5選
そのままでは食べ切れない落雁も、着眼点を変えてリメイクすれば全く違う料理に変身します。
ここからは、落雁を活用したレシピを5選ご紹介します。ぜひチャレンジして、新しい味を楽しんでみてください。
落雁の活用レシピ1:落雁でパウンドケーキ
材料は通常のパウンドケーキ作りと同じで、小麦粉・卵・ベーキングパウダー、それに落雁です。
オーブンがあれば作れますので、ぜひチャレンジしてみましょう。パウンドケーキの食べ頃は、作った当日ではなく翌日ですので、食べたい気持ちを抑えて次の日まで待ちましょう。
【材料】(26cmパウンドケーキ型)
落雁150g
サラダ油150g
卵(L)3個
★薄力粉100g
★ベーキングパウダー 小さじ2/3【作り方】
出典: https://cookpad.com/recipe/4170632 |
1.落雁を金おろしで粉々にします。
2.オーブンを180℃に温め、型にクッキングシートを敷いておきます。
3.油に①の落雁を入れて泡立て器で混ぜます。
4.溶きほぐした卵を少しずつまぜます。
5.★を合わせてふるい、加えてゴムベラなどでさっくりと混ぜ合わせます‼
6.型に生地を入れて平らにします。割れ目がきれいになるように、菜箸などで真ん中に線を入れます。
7.180℃で35分焼きます。竹串などをさしてみて、生地が付いてこなければOK!
8.すぐラップでくるんで乾燥しないようにして冷まします。
落雁の活用レシピ2:バター不要の落雁クッキー
サクサクとした食感で、子供から大人まで美味しく食べられることでしょう。バター不使用にして作ると、よりヘルシーに仕上がるのでダイエット中の人にもです。材料も落雁以外は家にあるもので作れます。落雁が余りがちの時など、ふと思い立って作ることができるレシピです。
【材料】 (25枚分)
落雁60g
小麦粉110g
卵(Mサイズ)1個
サラダ油20〜25g【作り方】
出典: https://cookpad.com/recipe/5057030 |
1.落雁をボウルに入れ、粉々に砕く。
2.ボウルに卵を割り入れ、サラダ油も入れる。サラダ油はまず20gほど。
3.小麦粉を入れて生地をまとめる。まとまりにくかったら、ここでサラダ油を5g足してください。
4.生地をがだいたい250gくらいになるので、10g×25個に分けて丸めて平らにし、クッキングシートを敷いた天板に並べる。
5.170℃に予熱したオーブンで20分焼けば完成!
落雁の活用レシピ3:落雁でプリン
落雁をお供えする時期はお盆のことが多いのですが、暑い時期にもスムーズに食べられるプリンにすると、お供えの落雁も余らせることはなくなります。
材料は落雁と牛乳と卵だけですので、手軽に作ることができます。
【材料】
落雁大さじ3
牛乳130ml
玉子1個【作り方】
出典: https://cookpad.com/recipe/4025751 |
1.落雁はすりおろす
2.玉子を割り、混ぜる
3.すりおろした落雁を入れて混ぜる
4.牛乳を入れて混ぜる
5.ザルを使って2回こす
6.こしたら、プリン液は完成です。好きなカップに入れる
7.フライパンに水を入れて沸騰させる
8.沸騰したら、弱火にして、カップに入れたプリン液を入れて、フライパンの蓋をして蒸し焼き10分。
9.火を止めて余熱でそのままほっとく10分
10.あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
落雁の活用レシピ4:落雁救済!チョコもち
落雁はそのまま割ってふやかして作ることもできますが、すりおろせばより使いやすくなります。落雁とチョコもちとは全く食感が違うので、誰も余った落雁で作ったということには気がつかないでしょう。
また、ココアパウダーを使っているので、あまり甘すぎないチョコもちに仕上がります。
【材料】
落雁90g
水150cc
純ココア10g
薄力粉100g
砂糖好みで【作り方】
出典: https://cookpad.com/recipe/4062187 |
1.ボウルに落雁を割り入れ、分量の水でふやかしてから混ぜる。
細かいほどふやけやすい。
2.薄力粉とココアを合わせてふるい、ふやけた落雁へ入れて混ぜる。
3.砂糖はお好みで。
落雁の甘さだけだと甘さ控えめです。
4.鍋に湯を沸かす。
濡らした手で丸めて、沸騰したところへ入れる。
5.浮いてきたら、すくい上げて冷ます。
落雁の活用レシピ5:甘さ控えめラッシー
インド料理店で飲むことができるラッシーを、余った落雁で作ることができます。辛い料理の後だけでなく、気分をリフレッシュさせたい時にもドリンクです。
材料費もほとんどかからず簡単に作れますので、ヨーグルトが好きな人はぜひ試してみてください。
【材料】(グラス1杯)
牛乳100cc
ヨーグルト大さじ2
落雁を粉状にしたもの大さじ1
レモン汁 小さじ1/2
■ 氷【作り方】
出典: https://cookpad.com/recipe/4679303 |
グラスに材料をすべて入れて混ぜるだけ。
落雁を美味しくいただこう!
食べ切れない時などに、どうしてもそのままになってしまうことが多い落雁ですが、工夫次第で色々な食べ方ができます。
この機会に、ここでご紹介した食べ方やレシピなどを利用して落雁を楽しみましょう。
伝統的な和菓子である落雁を、お供えだけに利用するのではなく、形を変えて最後まで食べるようにしましょう。
「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
初回公開日:2019年03月08日
記載されている内容は2019年03月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。