2020年10月08日
宮城でよく使われている方言12選|方言が好きな方へお勧めの本
更新日:2020年10月08日

「お葬式ってものすごいお金かかるって聞いて不安に感じる。」
「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
宮城の方言とは
宮城には東北特有のイントネーションを持つ方言があります。
方言は年々、使われなくなっているといわれています。しかし方言が持つ独特の雰囲気は、その土地柄と人間性をあらわす素晴らしい個性と文化です。宮城の方言を知ることで、東北に漂うおおらかな雰囲気と親和性に、わたしたちも馴染むことができます。
今回は、宮城の方言についてご紹介していきます。
方言は年々、使われなくなっているといわれています。しかし方言が持つ独特の雰囲気は、その土地柄と人間性をあらわす素晴らしい個性と文化です。宮城の方言を知ることで、東北に漂うおおらかな雰囲気と親和性に、わたしたちも馴染むことができます。
今回は、宮城の方言についてご紹介していきます。
特徴
宮城の方言の特徴は、響きがかわいいことです。「だっちゃ」などはその代表的な言い回しです。
宮城の方言は北部・南部・中部と、使われている地域ごとに言葉が違います。宮城では方言は若い人の間で使われなくなってきています。年齢層が高い人たちの間で主に使用されています。世代の違う人と同居されている方などは、無意識に方言を使っていることがあります。
観光客が多く訪れる場所では意識的に使われているケースもあります。
宮城の方言は北部・南部・中部と、使われている地域ごとに言葉が違います。宮城では方言は若い人の間で使われなくなってきています。年齢層が高い人たちの間で主に使用されています。世代の違う人と同居されている方などは、無意識に方言を使っていることがあります。
観光客が多く訪れる場所では意識的に使われているケースもあります。
宮城でよく使われている方言12選
宮城でよく使われている方言12選をご紹介していきます。
宮城の方言は鼻音が強く表現されることが特徴です。また、宮城の方言はたくさんの地域の方言が入り混じっていることも大きな特徴です。
宮城の方言は、知らない人が聞いたらなんのことを指しているのかわからない場合がりあります。また、まったく反対の意味に取れてしまうような表現方法の方言もあります。
それでは、宮城の方言の代表的なものを見ていきましょう。
宮城の方言は鼻音が強く表現されることが特徴です。また、宮城の方言はたくさんの地域の方言が入り混じっていることも大きな特徴です。
宮城の方言は、知らない人が聞いたらなんのことを指しているのかわからない場合がりあります。また、まったく反対の意味に取れてしまうような表現方法の方言もあります。
それでは、宮城の方言の代表的なものを見ていきましょう。
方言1:めんこい
宮城でよく使われる方言の「めんこい」とはかわいいという意味です。めんこいは大人同士ではあまり使われず、こどもに対してよく使用されています。
語源は奈良時代の「めぐし」という言葉です。万葉集にも登場する形容詞で、めは目、ぐしは心苦しいという意味です。胸がしめつけられるほど愛しいという意味の単語でした。
語源は奈良時代の「めぐし」という言葉です。万葉集にも登場する形容詞で、めは目、ぐしは心苦しいという意味です。胸がしめつけられるほど愛しいという意味の単語でした。
方言2:こわい
宮城でよく使われる方言に「こわい」があります。疲れる・苦しい・だるいなどの意味があり、つらい状況に対して特に肉体疲労に対して使用されています。
仕事をしながら「こわいこわい」など言ったりして使われています。
仕事をしながら「こわいこわい」など言ったりして使われています。
方言3:~だべ
宮城でよく使われている方言の「~だべ」は、でしょ、だろ、というニュアンスの意味の言葉です。ちゃがついて「だべっちゃ」となることもあります。
「なんだべ」となると、あらまあという意味になります。
「なんだべ」となると、あらまあという意味になります。
方言4:だっちゃ
宮城でよく使われている方言に「だっちゃ」があります。
だっちゃはとても有名な宮城の方言です。だっちゃはだよねという意味がある言葉です。ストレートな表現をやわらかくしてくれる便利な方言です。
だっちゃは主に女性が使用する方言で、語尾を伸ばさずに発音すると断定の意味で、語尾を伸ばして抑揚を上げる場合は、同意を求める意味の言葉になります。
だっちゃはとても有名な宮城の方言です。だっちゃはだよねという意味がある言葉です。ストレートな表現をやわらかくしてくれる便利な方言です。
だっちゃは主に女性が使用する方言で、語尾を伸ばさずに発音すると断定の意味で、語尾を伸ばして抑揚を上げる場合は、同意を求める意味の言葉になります。
方言5:けろ
宮城でよく使われている方言の「けろ」は、「~してください・してくれ」という意味の言葉で、動詞のうしろに付いて要求をあらわすときに使われる表現です。
けろは宮城以外の地域でもよく使われているかわいい方言です。丁寧にお願いしたいときは、けさいんという言葉が使われます。
値切るときに「まけてけろ」、おごって欲しいときに「一杯おごってけろ」など、憎めない調子でけろという方言が使用されています。
けろは宮城以外の地域でもよく使われているかわいい方言です。丁寧にお願いしたいときは、けさいんという言葉が使われます。
値切るときに「まけてけろ」、おごって欲しいときに「一杯おごってけろ」など、憎めない調子でけろという方言が使用されています。
方言6:おばんです
宮城でよく使われている「おばんです」という方言は、夕方から夜にかけて使われていて、こんばんはという意味の夜のあいさつです。
おばんですという言葉は、人に呼びかけるときや電話の応対時に主に年配の人が使用する方言です。こんばんはでは他人行儀に感じる間柄で、親しみを込めて使われています。宮城の大人たちには一般的なあいさつです。
おばんですという言葉は、人に呼びかけるときや電話の応対時に主に年配の人が使用する方言です。こんばんはでは他人行儀に感じる間柄で、親しみを込めて使われています。宮城の大人たちには一般的なあいさつです。
方言7:けっぱる
宮城でよく使われている方言の「けっぱる」は、がんばるという意味です。
宮城ではよく使われている方言で、気合を入れるなどの意味もあるため、応援をしたり誰かを励ましたりするときによく使用されています。特にスポーツの世界でよく使われる、宮城の方言です。
宮城ではよく使われている方言で、気合を入れるなどの意味もあるため、応援をしたり誰かを励ましたりするときによく使用されています。特にスポーツの世界でよく使われる、宮城の方言です。
方言8:いずい
宮城でよく使われている方言に「いずい」という、体の違和感や不快感をあらわす言葉があります。
いずいはニュアンスが難しい方言で、しっくりこない・おさまりが悪い・違和感や異物感があるなどの微妙でもどかしい心情をあわらす言葉です。体のサイズに合わないなどの落ち付かない感じを表現するときに使用されます。
いずいの語源は室町時代の京都で使われていた「えずい」という、身の毛がよだつ・恐ろしいという意味の言葉です。
いずいはニュアンスが難しい方言で、しっくりこない・おさまりが悪い・違和感や異物感があるなどの微妙でもどかしい心情をあわらす言葉です。体のサイズに合わないなどの落ち付かない感じを表現するときに使用されます。
いずいの語源は室町時代の京都で使われていた「えずい」という、身の毛がよだつ・恐ろしいという意味の言葉です。
方言9:だから
宮城でよく使われている方言の代表格ともいえる「だから」は、だよねという同意の意味をあらわす言葉です。
強い同意をあらわすときに使われる宮城の方言「だから」は、口癖のようによく使われています。
相手の意見や方針に同調するときに使用される宮城の方言「だから」は、標準語のニュアンスとまったく違った意味を持っているので、知らない人が聞くと誤解されやすい表現です。
強い同意をあらわすときに使われる宮城の方言「だから」は、口癖のようによく使われています。
相手の意見や方針に同調するときに使用される宮城の方言「だから」は、標準語のニュアンスとまったく違った意味を持っているので、知らない人が聞くと誤解されやすい表現です。
方言10:いきなり
宮城でよく使われる方言の「いきなり」は、とても、すごくという意味があります。
いきなりは老人からこどもまで使用している、たいへんポピュラーな方言です。とても寒いという意味を、いきなり寒いなどと表現します。
宮城の代表的な方言であるいきなりの語源は、標準語のいきなりです。突然という意味があるいきなりという状況には、激しい変化や動きが伴います。とても・すごくという意味の宮城の方言につながっていきました。
いきなりは老人からこどもまで使用している、たいへんポピュラーな方言です。とても寒いという意味を、いきなり寒いなどと表現します。
宮城の代表的な方言であるいきなりの語源は、標準語のいきなりです。突然という意味があるいきなりという状況には、激しい変化や動きが伴います。とても・すごくという意味の宮城の方言につながっていきました。
方言11:うるかす
宮城でよく使われている方言に「うるかす」があります。
うるかすは「潤かす」と書く言葉で、ふやかすほどではないが浸すほどではない状況を説明する宮城の方言で、主にお米に水を吸わせるという意味で使われています。
うるかすは、米・豆・乾物・食器などを水に浸ける・水に浸してもどすという意味にも使われます。ひやかすと表現する地域もあります。
うるかすは「潤かす」と書く言葉で、ふやかすほどではないが浸すほどではない状況を説明する宮城の方言で、主にお米に水を吸わせるという意味で使われています。
うるかすは、米・豆・乾物・食器などを水に浸ける・水に浸してもどすという意味にも使われます。ひやかすと表現する地域もあります。
方言12:ごしゃぐ
宮城でよく使われている方言に叱るという意味の「ごしゃぐ」があります。怒るぞ、叱るぞ、というときに「ごしゃぐど」と表現します。
ごしゃぐは後世を焼くという仏教用語が変化した宮城の方言だといわれています。後世とは来世をあらわす仏教用語で、後生とも呼ばれていて怒りという意味もあります。怒りに身を任せると来世で楽ができないという教えのもとに成り立っている言葉です。
ごしゃぐは後世を焼くという仏教用語が変化した宮城の方言だといわれています。後世とは来世をあらわす仏教用語で、後生とも呼ばれていて怒りという意味もあります。怒りに身を任せると来世で楽ができないという教えのもとに成り立っている言葉です。
方言が好きな方へお勧めの本3選
宮城の方言以外にも、日本全国にはさまざまな興味深い言葉が存在しています。
全国の方言を調べたり比べたりするために、専門の本を購入すると便利です。通販でいろいろな方言の本を簡単に手に入れることができます。
たくさん出版されている方言の本の中から、3冊をご紹介させていただきます。日本全国の方言を比べることで、宮城の方言をより深く知ることができます。
全国の方言を調べたり比べたりするために、専門の本を購入すると便利です。通販でいろいろな方言の本を簡単に手に入れることができます。
たくさん出版されている方言の本の中から、3冊をご紹介させていただきます。日本全国の方言を比べることで、宮城の方言をより深く知ることができます。
1:方言の日本地図
「方言の日本地図-ことばの旅」は地理言語学の立場から全国の方言を、地図を使って詳しく解説してくれる1冊です。
日本人の心の原点である方言を絶滅させないようにとの願いを込めて出版されています。筆者が考察した言語地図のデータをもとに、方言の分布の様子が手に取るように描かれています。
個性豊かな全国の方言とともに、若者語やファミレス・コンビニ用語まで説明されているため、言葉の進化や分布の実態が把握できます。
日本人の心の原点である方言を絶滅させないようにとの願いを込めて出版されています。筆者が考察した言語地図のデータをもとに、方言の分布の様子が手に取るように描かれています。
個性豊かな全国の方言とともに、若者語やファミレス・コンビニ用語まで説明されているため、言葉の進化や分布の実態が把握できます。
方言の伝承や範囲などは非常に規定するのが難しい世界では
ありますが、間違いなく大切な文化だと思います。
方言にまつわる小話の一つや二つは
大人なら、頭にいれておいたほうがいいでしょう。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2TSAAOON3KY... |
2:都道府県別 全国方言辞典
「都道府県別 全国方言辞典」とは、宮城など全国の主な方言を例文を付けてわかりやすく解説したハンディ型の方言辞典です。
実際に各地の人が発音している方言の例文が収録されている、音声CD付きです。例文は各地の方言研究者が選定しました。活字は大きく見やすくなっていて、充実したコラムも好評です。
約3800項目もあり、アクセントなども正確に把握することが可能です。文法や地域差についても詳しく解説されています。
実際に各地の人が発音している方言の例文が収録されている、音声CD付きです。例文は各地の方言研究者が選定しました。活字は大きく見やすくなっていて、充実したコラムも好評です。
約3800項目もあり、アクセントなども正確に把握することが可能です。文法や地域差についても詳しく解説されています。
都道府県別なので、ある県についての記事(小説、評論、エッセイなど)を書くときや、ビジネスで地方の方との話題づくりなど活用機会が多く、巻末に分野別方言と方言別索引がコンパクトにまとめられている使いやすい辞典である。一番の特徴は方言例文の音声CD付きなので耳で楽しめ、思わずにんまりしてしまった。一県8ページに約90項目、しかも例文付きで、その例文にも項目にない方言が使われているので語句の総数は相当数になるだろうから、要求を充分満たしてくれる申し分のない辞典だと思う。文法的特徴などのコラムも興味深い内容なので、読んで聴いて楽しい辞典である。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3F82XQEFBPI... |
3:ひと目でわかる方言大辞典
「ひと目でわかる方言大辞典」とは、方言の基礎知識を身につけることができる1冊です。
共通語の索引から宮城の方言などを簡単に調べることができます。全国の方言の特徴が詳しく書かれているので、方言とともに各地の文化を知ることができます。方言の歌詞や物語もあわせて紹介されているため、総合学習にも役立つ内容になっています。
共通語の索引から宮城の方言などを簡単に調べることができます。全国の方言の特徴が詳しく書かれているので、方言とともに各地の文化を知ることができます。方言の歌詞や物語もあわせて紹介されているため、総合学習にも役立つ内容になっています。
奥の深い日本各地の方言を、わかりやすく丁寧に解説された一冊。中学生の総合学習などにも役立つ、方言の調べ方なども紹介されている。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R334AU036LL7... |
宮城の方言をマスターしよう
宮城の方言は響きがかわいく、たのしい言語です。宮城の方言をマスターして日常生活に上手に取り入れていきましょう。
方言はその土地の風習や考え方がわかる便利な言語です。宮城にははなし上手で人当たりがよく、おおらかな性格の人が多いといわれています。
宮城の方言にチャレンジして、わたしたちもおしゃべり上手になっていきましょう。
方言はその土地の風習や考え方がわかる便利な言語です。宮城にははなし上手で人当たりがよく、おおらかな性格の人が多いといわれています。
宮城の方言にチャレンジして、わたしたちもおしゃべり上手になっていきましょう。
「お葬式ってものすごいお金かかるって聞いて不安に感じる。」
「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
初回公開日:2019年03月09日
記載されている内容は2019年03月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。