渦巻き線香の特徴と使い方|通夜で使用する際のポイント3つ
更新日:2019年01月25日

「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
故人にお線香をあげる意味
心身を清める
仏教では、お線香を焚くことで、不浄が払われ心識を清浄にすると言われています。
故人の食べ物
「少福の者は悪香を食し、多福のものは妙香を食す」とあり、不幸せな者は悪い香りを、幸せな者は良い香りを食べるとあることから、故人のため良い香りを線香で捧げます。
故人と繋がる行為
「多福のものは妙高を食す」というのは、亡くなった後にも故人に思いを寄せ、故人のためにお線香を捧げる遺された人たちがいるという意味でもあります。
お線香を捧げるという行為は、遺された者たちが故人に気持ちを伝える、故人と繋がる行為だと言えるでしょう。
渦巻き線香の特徴と使い方
香港や台湾では、ぐるぐると渦巻き状になった「盤状香」という線香を見かけることがありますが、日本では仏壇やお墓参りで使用する線香はまっすぐで短いものがほとんどです。
しかし、日本にも渦巻き線香が葬儀の中で利用されることがあります。渦巻き線香について、種類や特徴を見ていきます。
1:渦巻き線香の種類
通常の線香のように、白檀や沈香といった香りのものや、あまり広くない密閉された現代の家屋にも適した煙の少ないタイプのものなど、バラエティに富んでいます。
2:渦巻き線香の特徴
今から約100年ほど前に、通夜から四十九日の間、お線香を絶やさないように長時間燃焼できるお線香にと発明されたものが渦巻き線香です。
Amazonで購入
出典: https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A6%99%E5%A... |
割れもほとんどなく、香りも気に入っております。
時間は、10時間前後では無いでしょうか?
長時間炊いていられるので、その点も気に入って使っております。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
燃焼時間について
香りの持続力について
また、煙の少ないタイプも最近では数多く販売されているため、故人の好みと遺族の方の好みや都合で選ぶとよいでしょう。
安全性について
現代では、CDプレーヤーをヒントに開発した製造機による成形で、糸で吊らなくても渦巻き形に線香を成形できるようなり、風が吹いたり落下したときの不安も払拭されるようになりました。
3:渦巻き線香の正しい使い方
渦巻き線香は、一般的には四十九日までの間に使用するものとされています。地域や宗派により異なるため、その地域のマナーに沿った使い方をしましょう。
葬儀や通夜ついてもっと知りたい方におすすめの本
130年以上続く老舗葬儀社の五代目として数多くの葬儀と遺族のお手伝いをしてきた著者が「葬儀社だから言えるお葬式の話」を明かしてくれているのが本書です。できれば準備はしたくはありませんが、知っておきたい知識です。
形式: 新書Amazonで購入
「葬式のイロハ」を教えてくれる良書だと思った。
著者は、葬儀社の五代目ということだが、たんに葬儀社の立場からではなく、家族(遺族)の立場にも十分配慮し、中立的な立場からの記述が多かった。「葬式のイロハ」・・・「通夜・葬儀・告別式」、「祭壇・生花・棺・骨壷・寝台車」、「会場」、「料理・飲み物・返礼品」、「火葬」、「お墓・埋葬」、「その他の関連事項・費用」等々、葬式のことを何も知らない方でも、この新書で手軽に読むことができると思う。
本書で、著者が強調していることは、「葬式の『知識』を得ることが重要」であると思った。葬式の知識を得ることで、葬儀社との事前相談もスムーズに進み、「こんなはずじゃなかった」葬式を回避できるのだということであろう。
また、「葬式の『意義』」を考えることが、非常に重要であることが分かった。各々が葬式の意義を考えることで、こうありたいという葬式の「スタイル」、「場所」、「人数」等も自ずと決まってくるのであろう。
本書で、葬式のイロハを学び、知識を得、意義を考えることができると思う。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E8%91%AC%E5%84%80%E7%A4%BE%E3%8... |
渦巻き線香を通夜で使用する際のポイント
1:通夜から49日間はなるべく絶やさない
しかし、昔と違い親戚の数も少ない核家族が一般的となった現代において、通夜の線香を絶やさずにすることは、なかなか大変です。渦巻き線香の便利な点は、通夜で寝ずの番をしなくても長時間線香を焚いておけることです。
2:線香の数は1本だけ
線香の数にこだわりがない、または1本だけとする宗派であれば、1本の線香を焚き続ける渦巻き線香を使用しても特に問題はないでしょう。
3:参列者による焼香との違いを理解する
渦巻き線香は、長時間焚くことができて便利ですが、あくまでも身内が故人の枕元に焚き続けるためのものであるため、焼香ではまっすぐのお線香を使います。
燃焼時間が長い渦巻き線香は通夜の場で重宝される
かつては通夜と言えば近所の人やたくさんの人が次々と駆けつけ、通夜の間の遺族は実質寝る暇もないという状態が続いたため、線香を故人のために絶やさないということもそれほど難しいことではなかったでしょう。
しかし、時代が変わり核家族化が進む現代の通夜においては、便利な渦巻き線香を使うこともひとつの選択ではないでしょうか。
「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
初回公開日:2019年01月25日
記載されている内容は2019年01月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。