献杯と乾杯の違いって?献杯の挨拶のマナーと注意点3つ
更新日:2020年10月02日

「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
献杯と乾杯の意味は全然違う?
言葉は似ている「献杯」と「乾杯」ですが、意味は大きく異なります。公の場で間違えてしまわないようにこの機会にしっかり理解しておきましょう。
献杯と乾杯の違い
両者の意味をそれぞれ知って違いを学んでいきましょう。献杯や乾杯は冠婚葬祭やビジネスシーンといったかしこまった場で行われます。意味をしっかり理解して感情を込めてさかずきをあげましょう。
献杯の意味
献杯をする際のマナーとして、グラスを高く上げたりグラス同士を打ち合わせて音を鳴らしたりすることは無礼な行為に当たるため禁止されています。静かに故人との思い出に浸りながら故人が安らかに成仏できるようにグラスを傾けましょう。
乾杯の意味
乾杯は献杯よりもメジャーなため、ほとんどの人が行ったことがあることでしょう。その会の始まりを表すように乾杯は行われ、グラスとグラスを打ち鳴らして楽しげな会を祝うように行われます。
献杯の挨拶の正しいマナーや注意点
献杯の挨拶を担当するのは誰なのか、注意点はどういったところにあるのか、献杯に関するマナーを詳しく学んでいきましょう。個人を偲ぶ場で会食をする場合に行われる献杯は社会人として理解しておく必要があります。
1:献杯の挨拶をするのは誰?
喪主とは葬式の際の当主のことを意味します。喪主は一般的に夫婦の場合は配偶者、親の場合は長男長女が務めます。喪主として参列してくれたことに対する感謝の気持ちと故人に対する偲びを表す言葉を並べて述べましょう。
2:挨拶は長くならないようにする
挨拶は短くというのがマナーです。故人に対する思いや参列者への感謝の言葉を簡潔に述べて献杯をしましょう。用意された料理が冷めたり飲み物がぬるくなったりしないように配慮して挨拶をしましょう。
3:乾杯との違いに注意
献杯は乾杯とは異なり、さかずきをあげることやグラスを合わせて打ち鳴らすことはNGとされています。大きな声で唱和したり献杯後に拍手をすることも行いません。乾杯とは別物であることを改めて認識しておきましょう。
4:故人を偲ぶための挨拶を意識する
献杯は故人に捧げるさかずきです。献杯の挨拶として言葉を選ぶ際は、故人に対する想いを乗せるようにしましょう。故人の人柄や故人との思い出など参列者が共感できるような挨拶を意識しましょう。
献杯について知ろう
本を読んで献杯に関する知識を深めることをします。「乾杯・献杯・締めの短くて心に響く!あいさつ」を読んで葬式で行われる献杯について学んでいきましょう。
状況別「献杯の挨拶例」
挨拶は短く故人に寄り添ったものをということをベースに献杯の挨拶について考えていきましょう。故人が生前によく関わりのあった人が集まった食事会です。故人の思い出話に花を咲かせましょう。
葬儀での献杯
葬儀での献杯の際は、故人が亡くなってから数日しか経っていないということもあり、多くの人が悲しみに打ちひしがれています。親族や友人の気持ちに寄り添って、故人が安らかに眠ることができるように献杯しましょう。
故人の親族の場合
まずは参列者へ向けて故人に代わって参列してくれたことに対して感謝の気持ちを伝えましょう。そして親族しか知らない故人の一面や故人との思い出を話しましょう。
故人の弟でございます。本日はお忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございます。
出典: https://www.osohshiki.jp/column/article/126/ |
葬儀もおかげ様で無事に終えることができ、兄も一安心していることでしょう。
今日は兄の思い出を皆様と語らいながら、冥福を祈りたいと思っております。
それでは、献杯のご唱和お願いいたします。献杯。
故人の友人の場合
友人代表として挨拶する場合、友人の前で見せる故人の人柄を家族や親族に向けて紹介しましょう。家族や親族にとって故人の知らない一面を知れることは嬉しく感じることです。
故人とは学生時代からの友人の○○と申します。
出典: https://www.osohshiki.jp/column/article/126/ |
このたびは突然のことで、未だに信じられない気持ちでいっぱいです。
今でも、目を閉じると彼の元気な姿が思い起こされます。
彼のことですから、きっと我々のことを見守ってくれていることでしょう。
どうか安心して、安らかに眠ってください。
それでは、これより献杯させていただきます。献杯。
喪主自身の場合
喪主として故人のために時間を咲いて足を運んでくれたこと、故人を偲んでくれていることに対してお礼を述べます。故人のために集まってくれたことは喪主としても喜ばしいことでしょう。その思いを伝えるようにしましょう。
本日はお忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございました。
出典: https://www.osohshiki.jp/column/article/126/ |
故人も安心してくれていることかと思います。
この席では、父が好きだった酒を味わいながら、思い出話を伺えればと思っております。
それでは、まずは献杯させていただきます。献杯。
法事・法要での献杯
葬儀の際の献杯と比較して、法事・法要では参列者も故人の死を受け入れることができた心持ちの人が多いです。故人が天国で楽しく過ごし続けてくれることを願い、故人との思い出を語りましょう。
故人の親族の場合
故人の人柄のいい面、悪い面をうまく語る挨拶をすることをします。法事・法要では葬儀の際に比べて笑いが出るような挨拶をすることも許されます。
故人の長男の○○でございます。
出典: https://www.osohshiki.jp/column/article/126/ |
本日はご多用のところ、お集まりいただきましてありがとうございました。
おかげ様で、無事に四十九日の法要を終えることができました。
忌明けを迎え、父も安心していることと思います。
今日は懐かしい思い出話でもお伺いできればと思っております。
それでは、献杯させていただきます。献杯。
喪主自身の場合
葬儀だけでなく法事・法要まで参加してくれることは故人や家族にとってたいへんありがたいことです。参列者皆様が健康でいれたことの喜びと参列に関する感謝を述べます。
本日はお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
出典: https://www.osohshiki.jp/column/article/126/ |
おかげ様で無事に一周忌を済ませることができました。
懐かしい皆様に囲まれ、母も喜んでいるでしょう。
今日は皆様と共に故人を偲びたいと思います。
それでは、故人の冥福を祈りまして、献杯。
献杯と乾杯の違いを知って正しく使おう!
「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
初回公開日:2019年01月24日
記載されている内容は2019年01月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。