分骨とは?分骨の手続き方法7選|分骨の都市伝説3選
更新日:2020年10月05日

「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
分骨とは
手元供養が認知されてきたことで、分骨も一般的なこととして受け入れられるようになってきました。そこで、これから分骨をしようと考えている方のために分骨について詳しくご紹介します。
分骨は古来からある習慣
また、親が亡くなった場合に、本家の墓に埋葬する遺骨と、本家以外の兄弟が手元供養をするための遺骨に分骨することも古来からおこなわれてきました。
分骨は珍しいことではなく、一般的なこととしておこなわれてきた供養の仕方です。
分骨をする目的
そのような場合に親族は遺骨を分骨し、手元に置いて毎日拝む手元供養をすることになります。故人の一部分ですが、故人がまだ近くにいる気持ちになれるので、亡くなった後の不安定な気持ちを落ち着かせることができます。
分骨の手続き方法と必要な7選
分骨をしたい方、分骨をしたいと兄弟や親類に頼まれた方のために、分骨の手続き方法と分国のために必要な7つのことをご紹介しますので、ぜひ参考にしていただいて、スムーズに分骨をおこなってください。
1:分骨証明書の発行
埋葬許可書や分骨証明書がないと法的に認められていないとみなされ、埋葬することができません。埋葬許可書なしで無理に埋葬したり、自分所有の山などに埋めると死体遺棄になります。
間違いがないように分骨証明書について詳しくご紹介しますのでご覧ください。
分骨証明書が必要な場合
分骨証明書は分骨するために必要なのではなく、後で分骨した遺骨を埋葬・納骨するときに必要ということを覚えておきましょう。
分骨証明書が必要ではない場合
しかし、どちらの場合も後で考えが変わり、埋葬・納骨をする可能性があるので、分骨証明書を発行してもらったほうが無難です。
2:分骨証明書の発行先
すでに埋葬・納骨をしている場合は、墓地や納骨堂の管理者に分骨証明書を発行してもらいます。この場合も必要な枚数を言って発行してもらいましょう。
3:分骨するタイミング
そこで2パターンの分骨のタイミングについて詳しくご紹介しますので、ぜひご覧になって参考にしてください。
火葬場
分骨する場合は、骨壷を自分で用意する場合もあるので、火葬場に確認が必要です。分骨証明書も必要なので、前もって火葬場に分骨の意思を伝える必要もあります。
手元供養をする場合には、骨壷を用意しておき火葬場に持っていくといいです。
納骨後
埋葬や納骨した遺骨をそのまま残し、一部を分骨する場合は墓地や納骨堂の管理者に申請します。墓地を完全に閉じる場合は、まず、お墓がある市区町村長に改葬の許可を出してもらい、市区町村長から墓地や納骨堂の管理者に、分骨の許可をだしてもらう必要があります。
4:分骨証明書の提出先
手元供養や散骨をするときは、分骨証明書を提出する場所がないので提出しません。自分の手元から遺骨を手放し、管理してもらうときに提出するのが分骨証明書で、提出先の管理者は分骨証明書があることで、正式に分骨された遺骨だと把握することができます。
5:分骨証明書は再発行可能
墓地や納骨堂から発行を受けた分骨証明書は、その墓地や納骨堂から再発行をしてもらいます。
6:分骨にかかる費用
墓地に埋葬した遺骨から分骨する場合は、墓石を動かす費用がかかる場合があります。埋葬・納骨した後だと費用がかさむ場合があるので、なるべく火葬した時点で分骨するかどうかを決めて、分骨証明書を発行してもらった方がいいです。
7:骨壺・手元供養セット
アパート暮らしの方や、遺骨をあまり目立たせたくない方は、小さな仏壇と小さな位牌、デザイン性の高い骨壷などがセットになった手元供養セットを利用するのをします。
骨壺・手元供養セット3選
最近は手元供養が一般的になり、さまざまな骨壷や手元供養セットが購入できますのでご紹介します。これから分骨をして手元供養を検討している方は、ぜひご覧になり参考にしてください。
1:骨壷 5寸 小桜 ブルー ろうそく8本入り
また、覆い袋は和柄での小桜模様になっていて気品があります。覆い袋の色は他にも、ピンクや白がありお好みの色を選ぶことができます。さらにろうそくが8本ついて仏壇に灯すのにも便利です。
しっかりした商品で、小桜がとても可愛らしく、注文して良かったと心から思いました。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8F%E5%85%B7-%E8%A6%86%E3%... |
このお値段でこれだけのセット、そして真心がこもったお手紙、更に購入を迷っていたメモリアルカプセルに巾着まで添えていただき、
更に更に大変迅速に発送して下さり、本当に感謝の言葉が尽きません。
全てのお品を大切に使わせていただきます。
2:手元供養仏壇セット 梨地 鳳凰 TMB-4
紀州塗りの外箱のデザインが美しく、蒔絵をほどこし光沢がある芸術品のような仕上がりになっています。さらに、分骨用の六角形の小型ケースもついて、手元供養仏壇セットとして十分な仕上がりになっているのでです。
とても気に入りました。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%B7%A5%E8%8... |
母は、生前からお墓も何も要らない、海に全て流してほしいと言っていました。
最初はそのつもりでいたのですが、やはり少し手元供養させて貰おうと、こちらを購入しました。
コンパクトではありますが、全てセットになっているので、仏壇の無い我が家ではちょうど良いです。
3:中西工芸 手元供養仏壇セット TMB-5
室内に置いてあっても、手元供養用の仏壇とは気付かれにくいデザインでなので、お客様の目を気にせずに置いておくことができます。中身はTMB-4と同様でなので、お好みのデザインを選んで使うことができます。
同じ商品が後になって、凄く高く出ていたので、ラッキーでした。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%B7%A5%E8%8... |
家に仏壇も位牌もないので手を合わせられる場所が出来たのは良かったと思います。
閉じて置いてあると、小物入れかオルゴールでもおいてあるようにしか見えずリビングにも違和感なく置けました。
気の温もりとツヤが高級感あります。
オススメです
遺骨を身につけていたい方に
涙の形のペンダントの蓋を開けると、中に遺骨を入れる空洞があります。遺骨の量は少ししか入りませんが故人と常に一緒にいる気持ちになることができます。
また、見た目は普通のネックレスにしか見えないので、会社や普段のお出かけのときに着用しても使え便利な遺骨ペンダントです。
10年以上大事に可愛がっていた猫で、もう数年も病気がちではあったのですが、とうとう突然その日を迎え悲しみの中にいて、骨壺から離れられなかった時に、この商品を見つけました。
いかにも供養です、的な物を身に付けていると周囲が嫌かなと思いますが、これはチャームが付いたアクセサリーデザインで、でも中には大事だった子の爪が入ります。骨壺から離れて外に出てもこれを身に付けることで、いつでも亡くなった子が傍にいてくれる安心感を与えてくれました。不安になると握りしめて心を落ち着けています。とても良いものを見つけられて良かったです。お店のからのお心遣いなど対応もとても良かったです
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%8... |
分骨についての迷信・都市伝説3選
1:成仏できない
遺骨に魂が宿ると考えたのでしょうが、魂は死亡したときに亡骸から抜け出しあの世にいくと考えるのが正しく、遺骨は故人のこの世に生きていたんだという証だと考えると分骨しても何も問題はありません。
2:来世で五体満足になれない
しかし、火葬場で火葬したときには完全に全ての遺骨を収集できるわけではなく、細かくなりすぎて遺族の手に渡らない遺骨が必ずあります。つまり、火葬した全ての人が来世で五体満足になれないということになりますので、この迷信は間違っていると言えます。
3:身内に不幸が起きる
お釈迦様の遺骨も各地に分骨されています。分骨は古来から一般的なものであり、悪いことではありません。
分骨は悪いことではない
最近はデザインが美しい手元供養セットや骨壷が発売されていますので、故人を思う気持ちを大切にして、ぜひ分骨を考えてみてください。
「そもそも何をしたらいいか分からない。」
そんな不安をすべて解消するのが日本有数の受注数の「小さなお葬式」です。
葬儀の手順から準備までのすべての手順を、「小さなお葬式」が選んだ一流のコンシェルジュにおまかせできます。
シンプルな葬儀プランは14万円からご利用可能で、お坊さんの寺院手配(お布施込)プランも5.5万円で合わせて利用可能です。
大切な人のいざというときに利用できるように、まずは無料で資料請求しておきましょう。
初回公開日:2019年01月04日
記載されている内容は2019年01月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。